建築にまつわるエトセトラ

蛙(かわず)の見る空

リブ建築設計事務所 主宰山本一晃のブログです。

54回目 「すいか」大好き!①

54回目 「すいか」大好き!①
     -テレビドラマの話なんですけどー

「すいか」に出会った~!> 

 最近見たいTV番組がほとんどありません。くどくど言うと、うざいのPhoto_4で深堀りはしませんが、見ていて無垢な表現が見られない。不純な動機や不自然な誇張が目について仕方がない。今いつでも受け入れられるのは、「ローカル路線バス乗り継ぎの旅くらいかな?NHKのニュースなんて10分以上見てられない!深堀しないんだっけ!きりがなくなるのでこの辺でやめときます。

 いきおい、昔の二時間ドラマや映画なんかは安心できるので、よく見ます。ある日、「レンタネコ」という映画をやっていた。市川実日子さんという女優さんの演技が面白かった。そこでYOUTUBEで検索!(YOUTUBEは見たい物を選べるのでとても具合がよい。)まずマザーウォーターという映画を見た。共演の小林聡美さん、もたいまさこさん、小泉今日子さんとの組み合わせがとてもよい雰囲気を醸し出していた。この時点でおすすめ動画に「すいか」というドラマが表示されていた。

「すいか」に釘付け!>

 そもそもTVでドラマをオンタイムで見るという習慣はないので、TV 
ドラマに関心はなかった。まあためしに見てみるか~という感じで再生してみた。最初の5分で釘付けになった!!

 とにかくまず脚本が面白い。そのストーリーを表現する役者さん、Suika
登場人物のキャラクター、背景、音楽が面白い。この面白さをどう表現したらわかってもらえるでしょうか?落ち着いて整理してお話ししようと思います。

 まずはざっくり概要を。説明的なことは最小限にいたしますので検索してお調べください。登場人物の紹介はイラストレーターの亀石みゆきさんという方のブログのイラストがムチャクチャ楽しいので御紹介します。<http://fimpen.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/index.html参照>
 小林聡美演じる早川基子(以下「小林」)と、ともさかりえ演じる亀山絆(以下「ともさか」)の二人は、それぞれの事情をかかえて、「変えたくても変えられない自分」に悩みながら生きている。彼女らの迷いに対して道しるべを示唆する役割なのが、浅丘ルリ子演じる教授(以下「浅丘」)です。市川実日子演じる芝本ゆか(以下「市川」)はこの二人とは対極的な立場にあり、その若々しい感性によって、日々起こる出来事に素直に反応する。「市川」の感想を書きしるす日記が物語の語り手となって進行してゆく。

<面白さその①ー「つかみ」ー>

  私の体験の中で物語冒頭の「つかみ」の傑作として思い出すのPhoto
うる星やつらの初回です。地球侵略をたくらむ鬼族は、地球代表が鬼族代表に「鬼ごっこ」で勝てば、侵略をやめてやるという。なぜか高校生の諸星あたるが地球の命運をかけてラムちゃんと対戦する。
 赤毛のアンも導入部は印象的ですね。冒頭の面白さにひかれて物語にのめり込んでいくことになります。
 「すいか」の場合は、「小林」が「浅丘」や「ともさか」の下宿する「ハピネス三茶」に住むことになる過程がとても面白い。「小林」の同僚である、小泉今日子演じる「馬場ちゃん」(以下「小泉」)は、会社から三億円を横領して逃げまわっているのだが、「小泉」はハピネス三茶の面々と、様々な形で出会う。その事実を皆が共有するところとなり、「小林」は一挙に打ち解けていくことになる。
 例えば「浅丘」は、朝あわてて、「ハピネス三茶」と名前の入ったスリッパをはいて出て行ってしまうのだが、電車で座る「浅丘」の前に右と左で別々の靴をはいて出てきてしまった「小泉」が立っていて、お互いの履物を見て顔を合わせる。思わず笑っちゃう場面ですね。

 登場人物のキャラクターも「つかみ」にとって重要です。「うる星やつら」にも「たつねこ」とか「錯乱坊」とかいった、奇想天外なキャラクターが登場しますが、それを思い起こすようなユニークさ。上の亀石みゆきさんのイラストを見ていただくとわかりますが、「泥舟のママ」は「もう帰ってちょうだい」というのが、ただ一回の例外を除いて唯一のセリフですし、「馬場ちゃんを追う刑事」は刑事らしくない哲学的なセリフを話しながら、いつも「小泉」に逃げられる。

 ここまでの説明では、これは「ドタバタ喜劇か?」と思いますが、これらは物語のテーマを演出するために周到に用意されたパーツなのです。

<面白さその②ー物語のテーマー>

全体に流れるテーマは「自分の壁を打ち破れるか?」とでも言えばよいでしょうか?自分の存在意義を問いかけることだと言ってもよいと思います。時々発せられるセリフに「私はここに居ていいのでしょうか?」というのがあります。
 この基調旋律となるテーマに、一回一回の物語のサブテーマが重ねあわされる。例えば「今まで思ってもなかった事をやってみる。」とか「死んだ人との再会(これはお盆のサブテーマでした)」とか。
 この重奏したテーマがそれぞれの人物で同時並行的に進行する。こういうのを「群像劇」というのでしょうか。はじめはしっちゃかめっちゃかに発散しそうなストーリーは、様々な出来事を経て、折り合いがついたり、他人から助言を受けたりしながら収束してゆく。
 そのまとめとなる内容は、「頑張れば夢はかなう。」といった、ある意味楽観的で能天気な話ではありません。言ってみれば「自分とどう向き合えばよいか」という「悟り」「方向性の暗示」のようなものです。そう。この物語は深く、重い。どちらかと言えば私のような中高年のための話です。ドタバタ喜劇のような舞台設定は、これを少しでも軽く受け止められるようにする意図かもしれません。

<面白さその③ー御都合主義?ー>

 悪役に塀際まで追い詰められ、全体絶命!そこに運よく正義の味方が現れ、一件落着。こういうのを「御都合主義」と呼びます。
 「御都合主義」が必ずしも悪いわけではない。水戸黄門のラストが好きな人は多いし、フーテンの寅さんとマドンナの偶然の出なければストーリーは始まらない。でもこれが過剰になるとしらけてしまいますよね。その境界線はとても微妙です。
 「すいか」においても、偶然や非日常的な出来事や、時には超常現象(幽霊も登場します。)が出現します。これが結果的に、ドラマの質を高めている。これは、このドラマの主眼が、ストーリーではなく、テーマにあるからでしょう!様々な演出はテーマを描くための手段であるわけですね。刑事もののような「ストーリー展開」が主眼であるドラマで、不自然な作為的展開があればしらけますが、そうではないわけです。でも場合によっては、これはギリギリだな思う箇所もありますが、このドラマでは、うさん臭さは感じない。
 「すいか」の脚本は木皿泉によります。氏については、後で詳しくお話ししますが、氏のこの後の作品である「野ぶた。をプロデュース」や「昨夜のカレー、明日のパン」では、けっこうこの境界線を越えていて、現実のドラマというよりもファンタジーと言うべき作品となっている。その分、より「軽い」表現となっていますが、それはそれなりに意図があるのでしょうね。

<面白さその④ー映像でしか成立しない表現ー>

  このドラマの中では時折、瞬間的にイメージ映像が挿入される。例えばそれは、ストーリーの展開を暗示するものであったりする。またある場合は、ハピネス三茶の内部の場面がフラッシュ映像のように切り替えられ、その中には、少し先の展開でキーポイントになるアイテムが映されていたりする。
 これを小説の形式で表現すると「○○氏の頭には××の風景が思い浮かんだ。」となるのでしょうが、これでは説明的になってしまいます。映像であれば、説明なしに暗示的に表現できる。
 こういうのは映像でしか成立しない表現ですね。原作のドラマ化ではない、オリジナル脚本だからできる表現なのかもしれません。
 ほかにもビジュアル的に、見ているだけでも楽しい要素満載です。Photo_3
そもそも舞台となっているハピネス三茶はレトロな雰囲気でとても絵になる。「ともさか」や「市川」のファッションも楽しい。とりわけ料理を丁寧に表現していますね。視覚的な表現だけでなく、「料理をつくる」というプロセスが大事だというのは脚本家の意思かもしれませんね。

 「御都合主義」のところでもお話ししましたが、これは「テーマ」を表現するための手段であればこそ、生きてくる演出であり、そうでなけれ単なる趣味の世界になってしまう。多くの要素が連動してひとつの作品を作り上げていることが感じられます。

 次回はさらにしつこく見方を変えて、木皿泉という脚本家についてとか、ハピネス三茶の魅力とか、「すいか」にまつわるエトセトラについてお話ししたいと思います。

<つづく>